急にロード時間が長くなった

 フォールアウト4はロード時間が長いといわれてるが、今までそれほどでもなかったのに気づいたらロード時間が長くなっている時がある。

原因として考えられるもの

  1. MOD を入れた
  2. セーブデータが肥大化した

特に MOD の導入は極端にロード時間が長くなる MOD があるので注意が必要。特にデータの容量が多い MOD や、書き換えるテクスチャの量などが極端に多い MOD などはロード時間が長くなる。小さい MOD の場合は多くはそれほど問題とならない場合が多い。

ロードが重くなる MOD
  • ファイル数が多い
  • データの容量が大きい
  • テクスチャの書き換えが膨大にある

ファイル数の多い MOD は要注意

軽量化 MOD のロードが軽いとは限らない

軽量化 MOD を入れて軽くなるのは FPS やメモリ使用量であることが多く。読み込み時間やロード時間は逆に増えることが多い。多く軽量化 MOD は

 軽量化 = FPS 向上

であり「ロード時間短縮」ではない。

 軽量化≠ロード時間短縮

まとめ

  • 無駄にセーブデータを肥大化させない
  • ファイル数の多い MOD は要注意
  • 軽量化 MOD はカクツキを減らしてもロード時間が長くなる場合がある

セーブデータ肥大化

フォールアウトのシリーズでは遊んでいると徐々にセーブデータが大きくなってくるという問題が昔からある。セーブデータの容量が大きくなると、ゲームが重くなったり、場合によってはセーブデータが破損して開けなくなったりと色々と問題が起きる場合がある。この問題版は昔からPC版のフォールアウトでも問題となっていたが、家庭用ゲーム機でも同じ問題があり、しかも家庭用ゲーム機だと解決するのが更に難しい。

なので、フォールアウトシリーズに慣れた(オブリビオンなどのTESシリーズでも同じ問題がある)プレイヤーの間ではセーブデータを肥大化させないように遊ぶ方法などが色々と確立されている。その辺を紹介してみる。

何をするとセーブデータの容量が増えるのか

  • クエストを受ける
  • 新しいロケーションを発見する
  • 仲間が増える
  • 地面にアイテムが落ちて残る
  • ワークスショップやコンテナに入っているアイテムが増える
  • 拠点にモノを設置する
  • バグ技を使ったりアイテムを増殖したりする

ほとんど何をしても普通にデータは増えるので、気にしすぎるとプレーできなくなる。だからポイントだけ抑えておけばいいと思う。

セーブデータの容量を増やさないポイント

アイテムをコンテナに入れる

 アイテムを何かの入れ物に入れた方が外に落ちているより軽くなる。特に保存だけしておけばいいモノは外におかずコンテナ(タンスや鞄、ワークショップなど何でもいい)に入れておく。

アイテムを入れるコンテナを分ける

 セーブデータの肥大化とは関係ないけれど、一つのコンテナに入れすぎると、コンテナを開く時に異常に重くなりやすいので、全部を同じ所にいれずに小分けにしたほうが開く時に落ちる問題を防ぎやすい。モノを大量に溜め込む人は、ワークショップに全部入れるよりある程度分けたほうが安全。

いらないアイテムを処分する

 必要ないアイテムは売ってしまう。処分すると言っても床などに捨てるとデータが肥大化するので、NPCなどに売りつけるか敵の死体をゴミ箱にしてアイテムを入れておくと時間が経つと消えるので安全。

死体のアイテムを処理する

 敵やNPCなどの死体から武器が落ちてそのまま地面に残ることがあり、それが積もり積もって徐々にセーブデータが重くなることがある。武器を回収して持ち帰るか、重すぎる場合は死体の中に武器や装備をしっかり入れておく。死体は時間が経つと消えるので、装備を死体の中に入れておくとデータが増えにくい。

リスポーンしない場所のアイテムを回収する

 場所によってはアイテムを取るとそのままリスポーンせずになくなる場所がある。こういう場所はjunk品も含めてアイテムを回収しておくとデータが軽くなる。

 この辺はTESシリーズでもFOシリーズでもおなじみのやり方

クエストを完遂する

ゲーム途中ならばいいけれども、終盤まで大量のクエストを受けたまま放置しているのはバグもおきやすくあまりお勧めできない。ただし、序盤で大量のクエストまみれになるのはFOシリーズでは当たり前の事なので気にする必要はあまりないと思う。やるつもりがないクエストは受けずに放置しておくのも手。

フォールアウト4 拠点の建築の小技

Fallout 4 拠点講座 建築編

https://www.youtube.com/watch?v=ws2m-AQsuTg

この動画がすごく分かりやすいので紹介。知っているのと知らないのでは拠点の作りやすさや完成度が全然違う。内容は

  • 装飾品を壁に埋め込む
  • 既存の建築物に構造物を埋め込む
  • 土台を綺麗に重ねる
  • 隙間なく壁を重ねる

この動画意外にも4つほど同じ人の解説で建築の動画があって、どれも分かりやすい。特に第1回の動画の内容は拠点整備をする時には結構必須な知識だと思う。しらないと思ったように拠点が整備できない。

続きを読む

nxm:// が動かないで困った問題

nxm://で始まるURLを開きたい

nexusmods.com で MOD を導入したい時には NMM(Nexus MOD Manager)を使うと便利。Nexusでは nxm:// の URL からMODをダウンロードしてインストールする事が出来る。
この時ブラウザ側で

nxm:// 

の url が機能しない場合がある。nmm で mod を追加するには nxm:// の url が使われるが、ブラウザで関連付けがしていないと動かない。Firefoxではオプションの「プログラム」タブからnxmの所の設定をNMMで開く設定にするとNMMで開けるようになる。

セーブデータをロードすると落ちる

セーブデータをロードするとロード画面でCTDしてFO4が落ちてしまう現象がある。こういう時に確認するべきポイントがいくつかある。

  • MODの問題:
  • セーブデータの問題:
  • FO4以外の問題

MODの問題

 MODの関係でロードできなくなることがあるので手順を踏んで調べてみる。

  1. 一度バニラで起動してセーブデータがロードできるか確認してみる。
  2. もしバニラで動くなら、使用しているMODが動かせるFO4のバージョンを確認する
  3. MODの更新がなくFO4本体とバージョンがあっていないものは外す。

 これを導入すいているMOD一つ一つ繰り返して確認し、バージョンがあっていないMODを外した状態でセーブデータがロードできるか確かめる。それでもロードできない場合はMODを一つずつ外しながら、起動するまでバニラに近づけていく。もしバニラの常態でも動かない場合はMODとは関係がない可能性が高いので、この作業は意味がない。

セーブデータの問題

 特定のセーブデータだけが開けない場合は、そのセーブデータが破損している可能性がある。念のためMODを外してバニラの状態で起動してみて、それでも起動しない場合は、そのデータは諦めた方がいいかも。

FO4以外の問題

裏で動いているアンチウィルスソフトやファイアーウォールなどの設定で問題が起きるパターンもある。特にセーブデータは残して再インストールした場合、インストール時にアンチウィルスソフトが動いていると問題になるパターンなどもあるので再インストール時には注意が必要。

自分の場合におきたケースはFO4のバージョンアップがされてMODが動かなくなっていたというものがある。

道端で打ち合っている二人のアート

ランダムで起きるイベントで、歩いてたりすると道端で二人の「アート」という名前の NPC が銃撃しあっている。これをどう処理するかは好みの問題だが、一方が人造人間で一方が元からいる人間という設定。

人造人間を見分けたい場合

これは入れ替わろうとするシンスが人間を殺しに行く場面に出くわしているわけだが、単純にシンスを倒すという選択をするなら簡単でセーブしておいて倒してみれば分る。倒した後死体に「人造人間のパーツ」が入っていればそちらが人造人間と簡単に判別できる。セーブするのを良しと思わない人はどちらかを倒すか話かけるか、両方倒してしまうかそれぞれのプレー方針に従って選んだりすればいい。

善人プレーだと意外と悩ましいイベント

終盤になると分るフォールアウト4の世界を知ってみると意外と複雑な背景がある。序盤では単純に人造人間が悪役として描かれているが、実際には人造人間も自ら望んで人造人間になったわけではなく、しかも人造人間といっても自我が芽生えてしまっている。そのため善人プレーでも単純に人造人間の方を倒せば正解というわけでもないので、善人プレイをしている場合は割りと悩ましいイベント。

説得できるという話もあるが、やり方は不明。

その他の注意点

  • ランダムイベント
  • 場所は固定されていない
  • アートのイベントは何度も発生する

アートに遭遇している動画

参考

Art (synth) – Fallout Wiki – Wikia
http://fallout.wikia.com/wiki/Art_(synth)
Art (human) – Fallout Wiki – Wikia
http://fallout.wikia.com/wiki/Art_(human)

古いクライアントの場合に起きる武器持ち替えで装填

現在は修正されているけど古いクライアントを使っていると起きる持ち替え時の不具合?的な小技。

武器を「数字キー」で持ち替えると自動で弾が装填されている

これを利用して、同じ武器を二つ用意し、数字キーに割り振る事で武器を持ち替えるだけでリロードモーションを短くする事ができる。特にリロードモーションが長いタイプの銃やマガジンの弾が少ない武器は劇的にリロードが改善される。

アイテムを便利に振り分けてくれるMOD 「DEF UI」

インベントリーやUIを強化する DEF UI を導入した時に本来グレネードなどが別のタブに振り分けられ非常に便利。

アイテムソートに使うMODと一緒につかうと

この MOD はいくつかのアイテムのソートに使う MOD と互換性がある。タグ付けする MOD を単体で使うとアイテム名にタグをつけてソートして便利にする MOD だが DEF_Interface を一緒に使うと UI にタブを増やしてタブで更に細かくアイテムを分類できる。タブで分ける場合アイテムタグを表示せずにバニラのような雰囲気でタブを増やす事が出来る。

どのように便利か

普段は武器のタブに一緒にグレネードも入っているが、DEF UI を使うと、武器とグレネードを違うタブに分けて非常に見やすくなる。

グレネードが上手く分かれない場合

ソートに使うMODによっては上手く分類されないのでその可能性が高い。例えば Better Item Sorting の日本語版を使う場合、日本語のタグをつけた場合と英語のタグをつけた場合で設定が変わる。DEF UI のインストール時に Better Item Sorting のJAを選んでいる場合はタグも日本語タブでインストールしておかないと上手くタブに分類されないで、英語のタグが残る。

ワークショップを開くとフォールアウト4がCTDで突然落ちる

MODを追加している場合

CTDで落ちるようになる前にMODを追加している場合はMODの競合している可能性がある。見直すポイントは

  • 同時に使えないMODを入れていないか
  • ロードオーダーの順番がおかしくないか
  • MODが普通にインストールできているか

MODを追加していないのにCTDで落ちる場合

  • fallout4.ini や Fallout4Prefs.ini に変更を加えている場合は元に戻してみる
  • 元に戻せない場合は fallout4.ini や Fallout4Prefs.ini を削除して起動すると自動で生成されるので、その後MODなどの設定にあわせて書き直す

フォールアオウト4の起動が久しぶりな場合

久しぶりの起動の場合、特にSteamに登録しているとフォールアウト4本体のバージョンが自動で更新されていることがある。するとMODと本体のバージョンが合わなくなってしまっている事がある。その場合は次の流れでチェック。

  1. フォールアウト4本体がバージョンアップしているか調べる
  2. MODが本体に合わせて更新されていないか調べる
  3. まだ動かない場合はバージョンの更新がないMODをはずしていってみる

以下参考になりそうな補足
続きを読む

コンパニオンって死なないの?

フォールアウト4のコンパニオンは不死

Fallout 4 のコンパニオンは基本的に不死属性が着いていて死にません。HPがなくなるとその場にで動けなくなりますが、戦闘が終われば立ち上がります。戦闘中でもスティムパックで回復させる事も出来ます。FO3やSkyrimではやられてしまうコンパニオンがいて慎重に扱わなければいけなかったが、FO4では戦闘中にコンパニオンが死ぬ問題に煩わされる事はないでしょう。